食物アレルギー検査

食物経口負荷試験

食物経口負荷試験は、食物アレルギーの最も確実で基本的な診断法です。アレルゲンが疑わしい食品を、医師の監視のもとに1回あるいは複数回(1~2時間かけて複数回)に分けて少量ずつ摂取し、症状の程度を確認することで、アレルギーの確定診断だけでなく、安全に食べられる量を確認します。

また、 食物アレルギー は、年齢とともに自然に治ることが多いので、除去している食物に対する耐性を確認して、解除してよいかどうかを判断するためにも行います。

具体的な検査方法は、まず少量から食べてみて、20~30分で症状が出るかどうか様子をみます。もし症状が出なければ、目的の量になるまで1~2時間の間に数回に分けて食べ進めていきます。症状が出た時点で中止し、症状に応じた処置を行います。検査の後(途中で中止した場合は最期の負荷後)、2時間は医師の監視のもとに様子を見てから帰宅となります。

このように、経口負荷試験は、かなりの時間と人手がかかり、場合によってはアナフィラキシーを起こす危険性もあるため、入院して実施し、閾値(食べられる量を決める)を決めるのが一般的です。軽い症例では外来で実施することも可能ですが、かなりハードルが高いのが実情です。

プリックテスト

原因と考えられる食品(卵白ミルク小麦、果物、野菜など)を特殊な器具(細い針)で刺さし、そのまま患者さんの皮膚にもう一度刺して、皮膚の上で赤く腫れるかどうかを観察するテストです。信頼度は高いのですが、やや痛みを伴う検査なので、保護者の同意のもとに、慎重に行います。

血中抗原特異的IgE抗体検査

外来で可能な一般的な検査は、血液検査で血中のIgE抗体の値を調べることで、アレルギーの有無を判定する方法です。IgE抗体とは、アレルゲン/抗原が体内に入ってくると、それを異物とみなして攻撃しようとする免疫反応で作られる物質で、アレルゲンへのアレルギー反応が強ければ強いほど、IgE抗体の値は高くなります。

食物アレルギーの場合、アレルゲンの大部分は、食物に含まれるタンパク質であることがわかっており、これらのタンパク質へのIgE抗体を測定するのが一般的です。

アレルゲンコンポーネント検査

最近では、食品に含まれる複数のタンパク質(粗抗原)の中から、アレルゲンになりやすい特殊なタンパク質(アレルギーコンポーネント)を測定することで原因をさらに絞り込み、より精度の高い診断が可能になりました。ピーナッツ、クルミ、カシューナッツ、大豆、小麦アレルギーなどは、アレルギーコンポーネント検査によって、かなりの精度で診断ができます。

アレルギーコンポーネント検査では、例えば、卵白に含まれる「オボムコイド」、小麦の「ω-5グリアジン」、牛乳の「カゼイン、α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリン」、ピーナツの「Ara h 2」、大豆の「PR-10」、などのアレルギーコンポーネントを測定することができます。(現在、これらの食品のアレルギーコンポーネント検査は、保険適用範囲です。)

乳幼児の検査の課題

多くの医療機関からよく聞く話ですが、血液検査といっても、乳幼児は血管が細くて、しかも見えにくいので採血がなかなか難しく、何度も穿刺して、こどもに負担をかけてしまいます。また赤ちゃんの場合、免疫が未発達なので血液検査では反応が出にくく、原因食物の結果がたとえマイナスでも、実際身体はアレルギーを引き起こす可能性はあります(これを偽陰性と言います)。

また残念なことに、血液検査で抗体が陽性になっても、必ずしもアレルゲンとは言い切れず、アレルゲンを確定するためには、前述の経口負荷試験が必要になります。

経口免疫療法

経口免疫療法とは、経口負荷試験でアレルゲンとなる食物とその閾値(食べられる量)を確認した後に、食物アレルギー診療を熟知した専門医の指導のもとに、アレルゲン食物を経口摂取し、徐々に増量してゆくことで耐性獲得を目指す治療法です。経口負荷試験で即時型食物アレルギーであり、自然経過では早期に改善が見込めそうにない(耐性獲得が難しい)と確定診断された患者さんにのみ適用が可能です。

アレルゲン食物をごく少量から経口摂取し、毎日徐々に増量してゆくことで、まずは脱感作(アレルゲンの閾値を超えても症状が出なくなる状態)を誘発し、最終的には一定量を食べてもアレルギー反応の出ない免疫寛容(特定のアレルゲンに対して免疫反応を起こさない状態)を目指します。外来で行う場合は、数か月~1年程度の時間をかけてゆっくり増量してゆきます。重度のアレルギー反応を繰り返す場合や、他の症状が出た場合は、中止することがあります。

食物アレルゲンを完全に除去するのは、本人だけでなく、その家族や友人、保育園・幼稚園・学校などの周りの人たちにも大きな負担となるため、経口免疫療法を適用可能な患者さんにとって有望な治療法です。

当クリニックでは、詳しい問診とこれらの検査結果を参考にしながら、小児食物アレルギーガイドラインに記載のある、「経口免疫療法」に準じた正しい食の進め方の指導を、アレルギーエデュケーター(臨床アレルギー学会認定看護師)が時間をかけて説明しています(予約制)。

ご希望の方は、受付にご相談下さい。