抗アレルギー剤

花粉が飛ぶ季節になると、花粉症対策のために抗アレルギー剤を服用する方が増えます。普段はアレルギーに悩まされていない人が「抗アレルギー剤」を処方されると、「わたしは別にアレルギー体質じゃないのに、アレルギー用のお薬が必要なの?」と疑問に思われるかもしれません。今回は、抗アレルギー剤が体にどのように作用するのかについて説明します。

抗アレルギー剤とは?

抗アレルギー剤は、くしゃみや鼻水、鼻づまり、湿疹、目や皮膚のかゆみなどに代表されるようなアレルギー症状が出るのを予防するための薬です。

すでに発症してしまった症状を急激に緩和してくれるような薬ではなく、通常は2週間ほど続けて服用することで効果を発揮します。比較的副作用が少なく、アレルギー予防のために中長期にわたって服用することができるのが特徴です。

オノンやザジデンなどの小児用ドライシロップは、アレルギー性の湿疹や皮膚炎(アトピー)、アレルギー性鼻炎じんましん喘息などの発症予防に有効です。また、目や鼻に局所的に使う点眼薬や点鼻薬で抗アレルギー剤が含まれているものは、結膜炎鼻詰まりなどに効果的です。

抗アレルギー剤のメカニズム

アレルギー症状は、体内に入ってきた異物(アレルゲン)を排除しようとする体の免疫作用が、特定の物質に対して過剰に働いてしまうことによって起こります。例えば、花粉などのアレルゲンが鼻の粘膜に付着した場合、これを体の外へ押し流そうとして、くしゃみや鼻水が出ます。

また、食物アレルギーの場合は、アレルゲンとなる食べ物を口から体内へ入れることによって、体中のあらゆる臓器の免疫作用が過剰に反応して、じんましんや湿疹が出たり、ひどい場合にはショック状態に陥ってしまうこともあります。

抗アレルギー剤は、こうした様々なアレルギー反応を引き起こす原因となるヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症化学物質の生成を抑えたり、血管、体内への放出や末梢神経への伝達を防ぐことで、アレルギーの発症を予防します。

抗アレルギー剤の種類

抗アレルギー剤は、その効能によっていくつかの種類に分けられますが、ここでは皆さんが処方されることの多い薬についてのみご紹介します。

メディエーター遊離抑制薬

ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質(ケミカルメディエーター)の放出を抑制します。小児喘息のお子さんにはお馴染みの「吸入」は、インタールという抗アレルギー剤を細かい霧状にして、ネブライザーを使って気管支の末端までに直接吸入します。抗アレルギー剤を局所的に使うことから副作用の心配もなく、気管支の炎症を抑えるのに大変効果的です。
【代表的な薬】 インタール(内服、吸入) インタール点眼薬 リザベン

ヒスタミンH1-拮抗薬

抗ヒスタミン作用があるタイプの抗アレルギー剤で、アレルギーを引き起こすヒスタミンという化学物質が末梢神経に到達するのを邪魔することで、アレルギー症状を抑えます。アレルギー性鼻炎アトピー性皮膚炎じんましんなどに効果的です。効果が現れるまでには、早ければ数時間、通常2週間程度で安定した効果が現れます。多少眠くなったり、口の中が乾いたり、胃が痛くなるといった抗ヒスタミン剤と同じような副作用が出ることがあります。アレグラは比較的眠くなりにくいので、運転される方や仕事される方にはお勧めします。
【代表的な薬】
ザジテン、 セルテクト、 アレジオン、 アゼプチン、 アレグラ

ロイコトリエン拮抗薬

喘息の発作時に起こる気道の平滑筋収縮や炎症に関係するロイコトリエンと呼ばれる化学物質の受容体に働いて、その作用を抑える効果があります。このため、喘息をコントロールするために使われることが多く、長期にわたって服用します。ロイコトリエンは、鼻閉にも関係しているため、鼻詰まりにも有効です。
【代表的な薬】 オノン

定期的に正しく服用することが大切です

抗アレルギー剤は、即効性のある薬ではなく、一定期間服用し続けて血中濃度が上がるとともに効果が高まるお薬です。処方された分量を、決められた期間、回数で正しく服用し、この季節を乗り切りましょう。疑問な点は受診時に何でも聞いてくださいね。