アレルギー(卵)

昨今は、昔と比べて食物アレルギーのお子さんが増えています。

ファストフードや共働き夫婦による外食依存、肉を中心とした食生活、アルコール、たばこの摂取など、色々な原因が考えられますが、子供が生まれてくるまでは、どんなアレルギーを持っているかどうかわからないのが現状です。

ただし、遺伝性もあり、両親のどちらかがアレルギー体質だと、やはりアレルギーをもった子供が生まれる確率は、全くアレルギーのない両親から生まれてくる子供よりは高くなります。

卵アレルギーの主なアレルゲンは、黄身ではなく、卵白(白身)の方です。学術的には、オボアルブミンと呼ばれる抗原ですが、これにアレルギー反応を起こすと、アトピー性皮膚炎喘息アレルギー性鼻炎など、様々なアレルギー症状を引き起こします。

卵アレルギーは多くの場合は、新生児~年長くらいまでのお子さんに多くみられます。この年代の子供は、消化器の発達が未熟なため、抗原が簡単に腸の粘膜を通過して卵白に異常に反応してしまう子がいます。しかし、小学生~中学生くらいになれば、消化器官が発達してくるので、少しずつ卵を食べさせることで、様子を見ながら、卵アレルギーを克服できるケースが多いのも事実です。

まずは、離乳食で卵を開始する時は、少量から始めましょう。最初は、ゆでた卵の黄身だけをほんの少しだけ、おかゆに混ぜてみる。大丈夫そうなら、量をすこしづつ増やしてみる。ある程度大丈夫という感触を得たら、少しだけ卵白をおかゆやスープに混ぜてみる。もしそれで、口の周りが赤くなったり、じんましんが出たり、呼吸がおかしくなったりしないようなら、慎重に卵白の量を増やしていきましょう。アレルギーがないかどうか確かめながら行ってください。

特に、市販の製品には、卵白が使われているケースがあるので、原材料を確認してから購入するようにしましょう。本当に卵アレルギーがあるかどうか、という診断は負荷テストをしないとわかりません。血液検査だけではわからないということも理解しておいて下さい。

卵アレルギーの症状

食べてから、アレルギー反応が出るまでには個人差があります。強烈に卵にアレルギー反応を持つ子は、すぐに口の周りが真っ赤になったり、頬が赤くなったり、最悪の場合は呼吸困難に陥ることもあります。軽ければ、半日~数日後にほんの少しじんましんが出る程度で、直ぐに消えてしまいます。

市販の食品で気をつけるべきもの

市販の食べ物には、原材料や加工の過程で卵が使われている場合があります。代表的なものを以下に列挙するので注意してください。

  1. パスタ
  2. ラーメン
  3. ケーキ
  4. パン
  5. マヨネーズ
  6. お酢
  7. 生クリーム
  8. ホットケーキ
  9. ハンバーグ
  10. お好み焼き
  11. はちみつ
  12. 豚肉のミンチ(製造過程で卵を処理するものと同様の場合があるため)
  13. てんぷら粉
  14. ふりかけ
  15. おかし(ボーロ、クッキー、かりん糖、アイスクリーム、プリン、カステラ等)
  16. かまぼこ、はんぺんなどの練り物、ハム、ソーセージ
  17. 茶碗むし
  18. コンソメスープ
  19. 魚の卵
  20. 生そば

アレルギー検査

アレルゲンを特定するための検査は、生後4か月から可能です。血液の抗体検査でアレルギーがあるかないかは判定できます。最近は、アレルゲンコンポーネントArah2を測ればかなり正確に診断できるようになりました。

しかし、赤ちゃんの血管は非常に細く、採血の負担が大きいこと、それに加えて赤ちゃんの場合、体の未発達が原因で症状が出ている可能性も大きいので、本当の意味で何にアレルギーが出るかを特定できるのは、2歳を過ぎてからになります。

どの程度のアレルギー反応が出るかを調べるには、経口負荷テストといって、医師の監視のもとですこしずつ食べてみて、時間をおいて症状の程度を見るという方法がありますが、かなり時間がかけて実施するので、1日入院するのが一般的です。

あまりにも症状がひどい場合は、原因を早期に特定し、除去するために検査をおすすめしますが、そうでない場合は、少量ずつ与えてみて様子を見るほうがよいと思います。