子どものB型肝炎

母子感染で子どもにB型肝炎がうつることは比較的知られていますが、父親や友人からの普通の唾液や体液でも感染する可能性がある事をご存知ですか?また、B型肝炎を予防するワクチンがあることもあまり知られていないかもしれません。

肝炎とは、肝臓にウィルスが入り込んで炎症を起こし、肝臓の機能に障害をきたす病気です。肝炎には大きく分けて5つの種類がありますが、日本人に多いのは、主にA型、B型、C型の3つです。

A、B、C型のいずれの場合も、感染してからしばらく経ってから、発熱、食欲不振、腹痛、嘔吐、だるいといった風邪に似た症状から始まります。初めのうちは風邪と区別がつきにくいのですが、肝炎の場合は、おしっこが黄色くなったり、下痢気味で頻繁にトイレに行くようになったり、おなかの上のほうが痛くなったり、黄疸(おうだん)といって白目の部分や皮膚が黄色っぽくなってきます。

A型肝炎の場合は、不衛生な環境下の経口感染が多く、潜伏期間は約1ヶ月程度で、小児の場合は、発症しても風邪のような軽い症状で自然治癒してしまうので気がつかないケースが多いようです。C型肝炎は、注射針の使い回しや輸血などによる血液感染によるものなので、日常生活で感染するようなことはありませんが、C型肝炎は慢性化することが多く、肝硬変や肝がんなどの重篤な病気に進行するリスクがあります。治療方法としては、インターフェロンという薬を投与することで、ウィルスを退治し、重篤な病気への進行を抑制します。

一方、小児のB型肝炎は、主に出産時の母子感染によるものがほとんどでした。母親がB型肝炎ウィルス保持者の場合、ほぼ100%の確率で子どもに感染します。母子感染の場合、生まれてきた子どもは免疫システムが未熟であり、85%がB型肝炎ウィルスを長期にわたって持つ「キャリア」となり、急性肝炎を引き起こしたり、将来的に慢性肝炎や肝硬変、肝がんなどを発症する危険性が高くなります。

妊娠する前、あるいは妊娠がわかった時には、自分がB型肝炎ウィルスを保有しているかどうかを検査します(HBV検査といいます)。妊娠した後に検査して、自分がキャリアだと気がついても、もう遅いのでは・・・?と心配されるかも知れませんが、その場合でも、新生児にB型肝炎ウィルスに対する抗体を高濃度に含むHBIGという免疫グロブリン製剤を生後すぐに投与し、その2ヶ月後に追加投与し、さらに不活性化したB型肝炎ウィルスのワクチンを3回接種することで、ウィルスに対する抗体を作り、母親からのウィルスを排除することができます。ここで大事なことは、この母子感染だけでB型肝炎に感染するのではなく、父親からの唾液や友人からの体液からもB型肝炎ウイルスが検出さているデータが最新の研究で明らかになり、小児科学会誌に掲載されました。こうした感染リスクを避けるため、海外のほとんどの国で、母親がキャリアかどうかに関係なく、新生児すべてを対象にワクチンの定期接種を行っています。

従って、B型肝炎は、血液感染以外にも性交渉によっても感染しますので、高校生くらいの年齢になるまでにワクチンを接種しておくことをお勧めします。

ワクチンは皮下注射で、初回から4週間目に2回目、さらに初回から半年後に3回目を接種し、その後血液検査をして十分な抗体が得られたかどうか検査する事も大事です。生ワクチンではないので十分な免疫力が得られていない場合があり、再度接種が必要になることがあります。

接種回数とスケジュール

B型肝炎ワクチンは平成28年10月1日から定期接種化されました(公費負担でうけられるようになりました)。

対象者:平成28年4月1日以降に生まれた0歳児に限り公費(無料)で接種を受けられます。
接種回数:生後2ヶ月から接種可能です。1回目を接種したのち、27日以上の間隔をおいて2回目を接種(標準は生後2か月~3か月)、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種(標準は生後7か月~8か月)。

ただし、3回目の接種のタイミングが遅くなると、任意接種(自費)で受けることになりますので、できるだけ早く接種をスタートすることをお勧めします。

最新情報は横浜市の保健所ホームページをチェックしてください。
 
お問い合わせ 横浜市ワクチン相談窓口
045-671-4183 午前9時~午後5時 (土日・祝日、年末年始除く)