common/site_name

リンク集

横浜市救急医療情報 相談ダイヤル

横浜市の救急医療情報相談ダイヤルは、♯7119(しゃーぷ 7119)です。急な病気やケガで迷ったときに、電話でアドバイスを受けることができます。
【利用できる時間帯】24時間365日利用可能。
【相談内容】
 救急受診できる病院・診療所
 今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか
 夜間休日に、精神疾患の急激な発症もしくは病状が悪化した方について、早急に受診が必要な場合に、医療機関の紹介

詳しくみる

かながわ 小児救急ダイヤル

夜間のお子さんの体調の急変等に関する一般的なご相談について、専任の相談員(看護師等)が応答いたします。
市外局番が“042”以外のプッシュ回線、携帯電話からご利用の場合
#8000

※「#8000」は全国共通番号のため、携帯電話からかけた場合、受信した基地局によって東京都や近県につながることがあります。特に都県境付近ではご注意ください。

ダイヤル回線、IP電話等または市外局番が“042”のプッシュ回線でご利用の場合(#8000では繋がりませんので、次の番号にお掛けください)
050-3490-3742

18時から翌8時

詳しくみる

横浜市夜間急病センター

内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科(午後8時~午前0時) 受付開始時間 午後7時30分~
横浜市中区桜木町1-1 横浜市健康福祉総合センター1・2階
・JR桜木町から、徒歩1分(野毛ちかみち入り口から)
・横浜市営地下鉄桜木町駅から2分(エスカレーター、エレベーター)
045-212-3535

詳しくみる

横浜市北部夜間急病センター

横浜市夜間急病センターは、夜間に急に具合が悪くなった方のために365日毎夜間、横浜市医師会が運営している診療所です。
内科・小児科(午後8時~午前0時)受付開始時間 午後7時30分~

横浜市都筑区牛久保西1-23-4
(都筑区休日急患診療所1階、駐車場27台分有)横浜市営地下鉄「センター北駅」より徒歩8分
045-911-0088

詳しくみる

横浜市南西部夜間急病センター

平成12年12月18日より、泉区休日急患診療所内に夜間急病センターを開設し、横浜市医師会の会員が交代で出務しています。
内科・小児科(午後8時~午前0時)受付開始時間 午後7時30分~
横浜市泉区和泉中央北5-1-5
(泉区休日急患診療所1階、駐車場台20台分有)相鉄線「いずみ中央駅」徒歩8分
045-806-0921

詳しくみる

各区休日急患診療所(内科・小児科)【日曜・祝日、ゴールデンウィーク・年末年始(12/30~1/3)】

日曜・休日・年末年始の急病の際に横浜市各区で診療を行っています。

詳しくみる

鳥居薬品のアレルゲン免疫療法ナビ

スギ花粉症に対する自分の免疫を強化していく「舌下免疫療法」について具体的に説明しています。

詳しくみる

横浜医師会

横浜市医師会ホームページです。医療に関する色々な情報が出ています。

詳しくみる

横浜市保健所

ポリオの集団接種やその他ワクチンの最新情報をご覧になれます。
ヒブワクチン、小児肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンの横浜市での無料化についてはこちらに掲載されています。

詳しくみる

かかりつけ医について

当院は「かかりつけ医」機能を推進しています。

(1) 患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うとともに、カルテに記載しています。
なお、必要に応じ、担当医の指示を受けた看護師等が情報の把握を行っています。

(2) 診療時間外や、緊急時は専門医療機関への紹介を行っています。
 横浜労災病院
 済生会横浜市東部病院
 横浜市民病院
 昭和大学横浜市北部病院
 神奈川県立こども医療センター
 横浜市立病院(浦舟、福浦)
 けいゆう病院
 みなと赤十字病院
 菊名記念病院 など

(3)健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。

(4)保健・福祉サービスに係る相談に応じています。
緊急性の高い症状に関するかかりつけ患者様からの問い合わせに対して診療終了後の時間内でできるかぎり対応可能な体制を整えております。
当院はかかりつけ医機能を有する医療機関として登録をしており、厚生労働省からの指導に基づき初診の方には機能強化加算を算定しております。

当院の取り組み

医療DX推進体制整備加算

当院では、オンライン資格確認などにより取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、電子処方箋及び電子カルテ共有サービスの活用など医療DXを推進することで質の高い医療の提供を行う診療体制構築に努めています。

外来感染対策向上加算

当院では、院内感染防止対策マニュアルに則り、発熱患者等の対応を行う体制を有し、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受け入れを行っています。

医療情報取得加算

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

一般名処方加算

現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っています。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。