
日本で代表的な花粉症といえばスギ花粉ですが、それ以外にも春、夏、秋に多くみられる花粉症があります。以下にその例をご紹介します。
春の花粉:
春の花粉症は、スギ花粉だけではありません。日本では、春に多く見られる花粉症の原因となる植物がいくつかあります。
- ハンノキ: ハンノキは春の初めに花粉を飛散させ、特に2月から4月にかけて多く飛散します。スギ花粉同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
- ヒノキ: 3月から5月にかけて飛散します。ヒノキ花粉症の症状は、目のかゆみが強く出ます。
夏の花粉:
夏の花粉症の主な原因となる植物は、イネ科の植物です。以下に代表的な例を挙げます。
- カモガヤ: カモガヤは、5月から8月にかけて飛散します。スギ花粉同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
- ハルガヤ: ハルガヤも、カモガヤと同様に5月から8月にかけて飛散します。
- オオアワガエリ: オオアワガエリは、5月から10月にかけて飛散します。特に8月から9月がピークです。
秋の花粉
秋の花粉症の主な原因となる植物は、イネ科やキク科の植物です。以下に代表的な例を挙げます。
- ブタクサ: ブタクサは、8月から10月にかけて飛散します。スギ花粉同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
- ヨモギ: ヨモギは、キク科の植物で、9月から11月にかけて多く飛散します。